お天気いまひとつな日曜。。思い立って行ってみました~太宰府
新元号「令和」のゆかりの地へ~よく横は車で通ってましたが
かなり人が行き交って 観光客&バスも多し、臨時℗も
まず 『大宰府政庁跡』に車止め 奥に進んで行きました
すごく整備されてて
万葉集碑(大伴旅人)
『坂本八幡宮』
地元の方々でしょうか~案内パンフレット配られたり
案内図
お参りを済ませ
太宰府市HP ➡http://www.city.dazaifu.lg.jp/admin/important/14987.html
「令和」文字

神社の前で 写真


敷地内の万葉集碑(大伴旅人)は 説明まで(地元ボランティアの方?でしょうか)
辺りは歩いて回れます 発表の頃は桜が
今は八重桜

『大宰府展示館』
●開館時間 9:00~16:30
●休館日 月曜日 年末年始
●入館料 無料
本日は どこからお越しですか? 赤シール(人数書いて)貼る
遠方から多いですね 4/14(日)まだ正午です
館内は写真OKです (政庁跡)
(梅花の宴ジオラマ)
天平2年(730年) 大伴旅人の邸宅にて開かれた〝梅花の宴〟
博多人形

記念写真も撮れるように
『観世音寺』古代西国随一の大寺
ここまで回って~雨が強くなってきたので・・・
★「だざいふ」の大と太
律令制下の役所を示す場合は 「大宰府」の〝大〟
現在の行政名 「太宰府市」 「大宰府天満宮」には〝太〟
★万葉集 8世紀後半ごろ 日本最古の歌集
約4500首の歌が収められいる
この機会に いろんなことが学べ~
またこれから先 自分の時間が取れるようになったら
日本の、また世界の歴史
今の時代も


若い時代、子育て時代に出来なかったことを(*^^*)
最後にポチット ↓お願いいたします


人気ブログランキングへ

この記事へのコメント